M.S[1]さん |
TOEICスコア 入塾時650点⇒785点⇒850点 200点UP!
|
金券 5千円贈呈 |
|
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 TOEIC公式問題集
2位 英語屋の初級リーディングテキスト
3位 Podcast
4位 受験慣れ(コツ・配分等)
|
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 15時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 −7時間
●その他自己学習 − 8時間
|
Q4.宿題教材に取り組むときの
|
スタンダードコース(1日20〜40分)
|
Q5.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
- 時間の感覚を意識させる為、文法・長文問題を解く時は必ずタイマーで時間を測定。
- 声に出して英文を読む。
|
Q6.学習時間確保のために
工夫された事は? |
- テレビは見ない。
- 通勤時間は必ずリスニングとカード学習を行っていた。
|
ご意見、ご感想 |
英語屋に1年通い、TOEICのスコアは200点UPし、文法の正答率も100%となり
結果を伴った充実した1年を過ごすことができ、ありがとうございました。
|
BACK |
TOP▲ |
|
Y.J[2]さん |
TOEICスコア 645点⇒760点⇒805点 160点UP! |
金券 2千円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 受験慣れ(コツ・時間配分等)
2位 英語屋さんで授業を受けてる内に学生時代に習った事を思い出してきた
(30年余り使ってなくて忘れていた)
|
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 2〜3時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 −2〜3時間
|
Q4.宿題教材に取り組むときの、
|
英語屋に行く前に1時間、日曜に1〜2時間。
あとはできそうな時があればするけれど‥ |
Q4.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
なんでだろう?と思った事は、英語屋で聞く。
|
Q6.学習時間確保のために
工夫された事は? |
寝る支度をしながら、ボキャビルの音声を聞く。
英語屋に行く電車の中でカードと宿題を見る。
(英語屋注:カードは授業の中でお渡ししています)
|
ご意見、ご感想
 |
TOEICの受験の仕方をていねいに教えていただき有難うございました。
スコアアップはこれに尽きると思います。
|
BACK |
TOP▲ |
|
I.Y[4]さん |
TOEICスコア 610点⇒740点⇒840点 230点UP! |
金券 5千円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 英語屋の授業
2位 受験慣れ(コツ・時間配分等)
3位 TOEICL&Rテストパート1・2特急2出る問難問240
|
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 7時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 −6時間30分
●その他自己学習(リスニング問題を解く)− 30分
|
Q4.宿題教材に取り組むときの、
|
スタンダードコース(1日20〜40分) |
Q4.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
スタンダードコースをきっちりやる。
|
Q6.学習時間確保のために
工夫された事は? |
通勤中は必ず英語学習を行う(宿題・ボキャビル・リスニング等)。
|
ご意見、ご感想
 |
目標点数まで上げる事ができ、効率的なカリキュラムであったと実感しています。
ボキャビル倶楽部を平行して行い、単語力を上げる事ができました。
また他の教材についても適切なアドバイスを頂けたと思います。
|
BACK |
TOP▲ |
|
M.M[3]さん |
TOEICスコア 入塾時未受験⇒595点⇒665点⇒740点⇒790点⇒850点 255点UP!
|
金券 4千円 贈呈 |
|
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
英語屋の授業と宿題
|
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 6時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 −6時間
|
Q4.宿題教材に取り組むときの
|
アドバンスドコース(1日40〜60分)
|
Q5.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
サイトトランスレーションに一番時間を使いました。
長文をカードにして持ち歩いて、ちょこちょこ見たり…。
|
Q6.学習時間確保のために
工夫された事は? |
朝1時間早く起きる。
|
ご意見、ご感想 |
お世話になって早や2年半…TOEICがどんなテストかも知らず通い始め、5か月。
初受験で595点。この時既に会社の昇進条件(事務員には関係ないのですが)の
500点を超えた為、「もういいかな」とも思いましたが、
勉強が楽しくなってきたのでそのまま続け、半年に1回のゆるいペースで受験していった所、
665→740→790→で、今回850点取る事が出来ました( ^ω^ )
英語屋の授業と宿題とボキャビルだけです。
少しずつでも毎日続けると、人間伸びるものだなーと我ながら感じてます。
楽しくて勉強する事を習慣化させてくれた英語屋に感謝しかないです。
|
BACK |
TOP▲ |
|
N.R[1]さん |
TOEICスコア
655点⇒735点⇒815点 160点UP!
| 金券4千円贈呈
|
|
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 英語屋の授業・宿題(初級リーディング)
2位 英語屋の授業・宿題(中級リーディング)
3位 ボキャビル倶楽部
|
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
なし。
|
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 8時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 −4時間
●その他自己学習(単語学習) − 4時間
|
Q4.宿題教材に取り組むときの
|
スタンダードコース(1日20〜40分)
|
Q5.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
指示された方法(〜回、〜分等)や、お薦め勉強法(音読筆写等)は全部行いました。
英語屋で勉強を始める時に自分自身で決めたことが
「言われたことは、全部素直に従おう」だったので、
結果的には、そのことが効果が出た一番の理由だと思います。
|
Q6.学習時間確保のために
工夫された事は? |
「毎回授業に出る」を一番の目標にしています。
授業に出る⇒ 宿題を提出する⇒ 毎日宿題をする
となるので。
また、毎回授業で「まだまだダメだ」と落ち込むので、そのことで
「ガンバらないと」と気合が入ります。
ヤル気が出ると、時間は何とか作れるので、
私の場合はやる気を継続させる事がポイントです。
|
ご意見、ご感想
 |
初級リーディングを受けたことが、本当にためになったと思います。
土台をきちんと作りたかったので、文構造+品詞の勉強が
自分のニーズとぴったり合いました。
初級で勉強したことの重要さは、中級での勉強でより強く感じています。
また、Q5で書いた「素直に従う」についてですが、これは私が
どちらかというと、人のいう事を聞くことが苦手な性格なので、
あえて正反対なことを自分に課してみようと思い決意しました。
初級の授業&自己学習で、その姿勢で勉強する効果が実感できたので、
今後も先生方のアドバイスを頂きながらスコアUPを目指したいと思っています。
宜しくお願い致します。
|
BACK |
TOP▲ |
|
N.M[2]さん |
TOEICスコア
565点⇒865点 300点UP!
|
金券 1万2千円贈呈 |
|
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 英語屋の授業・宿題
2位 受験慣れ(コツ・時間配分等)
3位 市販のテキスト
|
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
1位 英語の歌や教材を聞き流す。 耳が英語慣れするかと思い、移動時間に聞いたが無心で聞いていたので効果は無かった。 |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 14時間
<内訳>●その他自己学習(公式問題集を解く。知らない単語や間違えたポイントを ノートに書き出す) − 1時間 30分〜
●その他の学校(学校の英語の授業が週4回、課題(多読・レベル3,4くらいの本を週に最低3冊読む、英作文、English Central など))− 10時間〜
|
Q4.宿題教材に取り組むときの
|
自分で学習スタイルを研究・実践 |
Q5.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
CDと一緒に覚えるまで音読。英文をパッと見てすぐ内容が読み取れるように 分からない単語をなくす。授業中に先生が言っていたポイントや覚え方を思い出す。 リスニングで言い換えられている部分を意識して聞くようにする。
|
Q6.学習時間確保のために
工夫された事は? |
毎日かかさず移動時間はTOEIC公式アプリのリスニング問題を解く。 英語屋で学んだ単語や公式問題集で分からなかった単語をまとめたファイルを いつも持ち歩いて隙間時間が出来たら覚える。 スマホに英語屋の宿題のリスニング音声を入れて移動時間に聞き、
分からない部分があれば宿題の英文を見ながら確認する。 量よりも質が大事だと思ったので一回一回死ぬ気で取り組んだ。
|
BACK |
TOP▲ |
|
T.Y[2]さん |
TOEICスコア 730点⇒890点 160点UP! |
金券 3千円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 市販のテキスト(3週間で攻略TOEICテスト900点)
2位 市販のテキスト(新TOEICTEST 出る単特急/金のフレーズ)
3位 受験慣れ(コツ・時間配分等)
|
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
なし
|
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 17時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 −30分
●その他自己学習 − 2時間
●その他
|
Q4.宿題教材に取り組む時の
|
ベーシックコース(1日5〜10分) |
Q5.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
長文のハンドアウトの細かい注意書きも確認しながら、宿題をした。
⇒入学したての頃は全く余裕がありませんでしたが、
かなり重要なポイントを指摘くださっている所だと思います。
|
Q6.学習時間確保のために
工夫された事は? |
通勤時間は公式問題集のリスニング、
勤務時間のスキマ時間は、TOEIC文法アプリを使って問題を解く。
帰ったら、宿題/単語(ボキャビル倶楽部・3週間で攻略TOEIC)。
毎日の生活をTOEIC漬けにするようにしています。
|
ご意見、ご感想
 |
英語屋に入る前、他の英会話学校のTOEICコース等を受けたことがありますが、
いずれも半年くらいでやめてしまい続きませんでした。
が、英語屋は3ヶ月単位であるのと、リーディングとリスニングコースに分かれている事、
そして何より先生の授業が本当にわかりやすく、
授業に出席するたびにTOEICにまつわる価値ある情報や知識を教えてくださるので、
もう2年近く通うことになってしまいました。
先生が毎回TOEICを受けられていて、TOEICの傾向を把握されておられ、
また、毎回のTOEICで疑問に思った点を質問できるのもすごく良いと思います。
(私が今まで通った所はそうではなかったので)
900点超えるまで通うつもりですので、よろしくお願いいたします。
|
BACK |
TOP▲ |
|
O.M[3]さん |
TOEICスコア 610点⇒805点 195点UP! |
金券 2千円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 受験慣れ(コツ・配分等)
2位 市販のテキスト(公式問題集/特急シリーズ[金])
3位 カード(英文・語彙)
4位 音読筆写
5位 クイズサイト(英語屋)
|
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
なし |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 10時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 − 1時間
●その他自己学習 − 1時間
●その他
|
Q4.宿題教材に取り組む時の
|
スタンダードコース(1日15〜20分) |
Q5.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
出来るだけ毎日勉強することを心がけています。
|
Q6.学習時間確保のために
工夫された事は? |
宿題のコースをアドバンスからベーシックに変えました。
|
ご意見、ご感想
 |
いつもありがとうございます。
今回また800点越えという、自分では到底かなわないような点数を
とることができました。
それもこれも日頃から手厚くご指導して下さる先生方のおかげです。
次の学期で860点を越えられるよう、より一層頑張ります☆
|
BACK |
TOP▲ |
|
T.K[5]さん |
TOEICスコア 605点⇒820点 215点UP! |
|
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 英語屋での古澤先生の授業内容
2位 英語屋での宿題
3位 市販のテキスト(書名:公式問題集と特急シリーズ) |
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
なし |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 14時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 − 10時間
●その他自己学習(リスニング・公式問題集) − 4時間
|
Q4.宿題教材に取り組む時の
|
ベーシックコース(1日5〜10分) |
Q5.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
[1] 長文カードの1文1文を主語、動詞、目的語、関係代名詞、省略など
丁寧にきっちり理解する。(先生の解説がカードに1文ずつ詳細に
記載してくれているのでそれを参考に)
[2] カードで一通り英語→日本語が理解できたら、日本語→英語に
チャレンジすること
(今まで実施したことがない学習法でしたので
驚きでしたが、かなり英語の理解が進みます)
[3] 宿題の文法問題の文構造把握 |
Q6.学習時間確保のために
工夫された事は? |
[1] 毎朝の通勤時間が1時間30分もかかるので、その時間を有効に活用する
[2] 通勤電車の狭い車内で学習するには、英語屋のカードは最適
[3] 毎日の英語勉強時間を表にして必ず記録する。ゼロ時間では何も書くことが
ないので、嫌でも英語をしないといけない習慣が身に付きます。
|
ご意見、ご感想
 |
2007年時点ではTOEIC400点台でした。
その後、一念発起して独学で
取り組みましたが600点前半で足踏みが続き壁を越えることが出来ませんでした。
悩んだ挙句にインターネットで検索して英語屋の存在を知りました。
ワラにもすがる思いで体験授業を受けて、古澤先生の熱い指導に感動を受け、
その場で受講することを決意しました。
英語屋で古澤先生のご指導のおかげで、とうとう3月のTOEIC公開テスト
で820点を獲得出来ました!!
英語屋の授業と宿題が無ければ、820点は今でも獲得できないままだと思います。
700点、800点の壁を越えれた主な理由を以下に記載します。
小さい理由は書ききれないほどあります。
[1] 英語屋授業と宿題で文構造を理解できるようになったこと。
独学では速読ばかりに気をとられて、1文、1文の文構造が理解できていません でした。古澤先生の丁寧な解説で文構造が理解できるようになり、 初めて読む文章でも怖くなくなりました。「急がば回れ」とはまさにこのことだと 思います。
[2] 英語屋独自のノウハウ、学習方法
いろんな教室があると思いますが、 学習方法(カード化など)・スケジュールなどまで熱心かつ丁寧に指導いただける のはありがたく、今でも感謝しています。
ウェブサイトでご覧になっている皆さんも一度、体験受講されることをお奨めします。
私と同じようにサラリーマンでTOEICスコアアップに苦労されている方は、
英語屋を受講すれば必ず壁を突破できますよ!!
|
BACK |
TOP▲ |
|
A.Cさん
|
TOEICスコア 720点⇒850点 130点UP!
|
金券 2千円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 受験慣れ(コツ・時間配分等)
2位 英語屋の教材・宿題
3位 Genius大辞典・Longman英和辞典 |
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
1位 文庫本みたいになったhow to版のTOEIC本 |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 16時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 − 6時間
●その他自己学習 − 10時間
|
Q4.宿題教材に取り組む時の
|
アドバンスドコース(1日30〜40分) |
Q5.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
・できるだけ音読を重視した。
・返却された宿題の見直しをしっかり行った。
・クイズサイトもできるまで繰り返しトライした。 |
Q6.学習時間確保のために
工夫された事は? |
外出する時にTOEIC公式問題集CDを繰り返し聞くようにした。
単語カードも持ち歩いて電車の中で勉強した。 |
ご意見、ご感想
 |
最初は先生のスピードになかなかついていけず、大変でしたが
慣れてくるとむしろそのくらいの速さがちょうど良かった事に気づきました。
まだ文構造の分析や文法などの苦手意識は完全克服できていませんが、
スコアは毎回上がってきて、とても手ごたえを感じています。
これからも先生のご指導と効率的なテキストを信じて目標達成に向けて努力します。 |
BACK |
TOP▲ |
|
T.Y[2]さん
|
TOEICスコア 680点⇒840点 160点UP!
|
金券 7千円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 市販のテキスト(TOEICテスト究極の模試600問)何回も繰り返しやってます
2位 受験慣れ(コツ・時間配分等)
3位 英語屋の授業・宿題・音読 |
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
模試の問題集をしっかり解き、それから個別の問題集に取り組む方が良い |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 12時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 − 4時間
●パートごとの問題集&模試試験の問題集 − 8時間
|
Q4.宿題教材に取り組む時の
|
スタンダードコース(1日15〜25分) |
Q5.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
100%習得する気持ちで取り組み、宿題や復習をていねいにしています。 |
Q6.学習時間確保のために
工夫された事は? |
毎日必ずTOEICの勉強をする事にしています。
気が乗らない時・しんどい時でも1問でいいから解くようにしています。
それにより、はじめは毎日の勉強がしんどかったのが、今では1時間が
あっという間に過ぎ、時間が足らないほどです。
また、テーブルの上に勉強道具を一式いつも置いているので、すぐに勉強を
始められる態勢にしています。 |
ご意見、ご感想
 |
今後ともよろしくお願いいたします。 |
BACK |
TOP▲ |
|
T.K[3]さん
|
TOEICスコア 675点⇒815点 140点UP!
|
金券 4千円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 市販のテキスト(TOEIC公式問題集Vol.3・4)
2位 受験慣れ(コツ・時間配分等)
TOEICテストに関して言えば、公式問題集で充分だと思いますが、
1冊マスターするにも時間がかかります。
私は公式問題集を繰り返し読んで理解するようにしております。
|
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
効果がなかったものはありません。 |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 3時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 − 3時間
英語屋の教材を参考にして公式問題集を解いた。
|
Q4.宿題教材に取り組む時の
|
ベーシックコース(1日5〜10分) |
Q5.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
宿題が100%こなせないので、授業で使用している教材にある
自分が気に入ったフレーズや英文を1行でも紙に書いて記憶に残すよう心がけました。
意識的に授業で習った英文を使う機会をふやすために、
海外の顧客にメールする時は「Thank you for your order」だけでなく、
「We appreciate your patience」と書き添え、常に使える場面を探しております。 |
Q6.学習時間確保のために
工夫された事は? |
学生時代と違い、私の部屋には今勉強机がございません。
従いまして、英語の勉強はすべて外出時に行っております。
リスニングは車の運転中にパート1・2を聞きます。
目的地に10分ほど早くつくようにして、パート3・4の先読みをできる姿勢を整え
数問解くようにしました。
リーディングは、電車に乗って、駅区間を目標に問題を解き、駅に着けば終了と決め
時間内で解く学習方法を行っております。
あとは帰宅前にカフェによって宿題に目を通しました。 |
ご意見、ご感想
 |
私を含め、英語屋を受講されている方は英語に対して
それぞれの目標をお持ちになっていると思います。
半年後にTOEICの点数を100点上げたいとか、英語を再度やり直し勉強したいとか、
その目的は各人によって異なる動機があると思います。
私の場合は英語をマナーの1つとして自分の中できっちりと身に付ければと
常々思っておりました。
そんな折、英語屋を知り、その門を叩き数年が過ぎ現在に至っているのですが、
その間自分にとって新しい発見が数々有ります。
英語屋では、自分の英語の作法がレベルアップの手助けをしていただけていると
感謝しております。
最近の私の一番の「break through」は英文の読み方で、
古澤先生から「英文はゆっくり文で理解して読む」と教えてもらいました。
これまでの英文の読み方は、単語だけをざっと追って、自分の中で適当に
消化していたのですが、それを点(単語)から線(英文)に変える事によって
理解度が高まるのが感じ取れました。
私はTOEICをマスターすることが、ある程度英語のマナーが向上するものと
考えております。
そんな意味で最新の英語作法をTOEICを通して教えていただければ有り難いです。
Thank You for your support! |
BACK |
TOP▲ |
|
H.Y[3]さん
|
TOEICスコア 710点⇒845点 135点UP!
|
金券 2千円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 受験慣れ(コツ・配分等)
2位 初級リーディングの文法
3位 品詞が覚え見分ける(初級リーディング) |
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
1位 難しい文章を読んで理解してなかったこと |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 7時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 − 6時間
●その他自己学習(本読み) − 1時間
|
Q4.宿題教材に取り組む時の
|
スタンダードコース(1日15〜25分) |
Q5.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
無理しない。毎日(勉強道具を)持ち歩き、とりあえずやること。 |
Q6.学習時間確保のために
工夫された事は? |
会社に行く前・昼などに少し勉強する。 |
ご意見、ご感想
 |
中級で解き方がわかったこと、初級で基礎ができたことが
文法のスコアアップにつながった。
リスニングでは問題を先読み、5秒で設問を把握するようになり
460点が出るようになった。 |
BACK |
TOP▲ |
|
N.K[2]さん
|
TOEICスコア 670点⇒850点 180点UP!
|
金券 3千円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 受験慣れ(コツ・配分等)
2位 市販テキスト(TOEIC問題集Vol.3)
3位 英字新聞を読む |
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
1位 市販テキスト |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 6時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 − 3時間
●その他自己学習(英字新聞を読む・市販の文法テキスト) − 3時間
|
Q4.宿題教材に取り組む時の
|
アドバンスドコース(1日30〜40分)。 |
Q5.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
毎日の課題に忠実に従いました。(設定時間など)
適当に取り組むと、どうしても覚えていなかったり、不完全なものしか頭に入らないので
自分が理解していない所・わかったようでわかっていない所がないか確認しながら
そこを重点的に覚えるようにしました。 |
Q6.学習時間確保のために
工夫された事は? |
移動する時は必ず教材を持ち歩き、電車で座れたら見るなど、
スキマ時間にできる範囲で復習をしていました。
家ではご飯の後に宿題することを日常化し、その他の勉強は気分転換でカフェなどに
行ってゆっくりしながらマイペースで新聞を読んだりしてリラックスタイム+αで英語に
触れるようにしました。 |
ご意見、ご感想
 |
英語屋で指定されている公式問題集と、授業でいただける教材だけで
勉強していたにもかかわらず、短期間で大幅に点数が上がりました。
嬉しい驚きでした。
今回取れた点数はIPテストだったので、公開テストでもコンスタントに高得点を
できれば900点台を取れるように今後も継続していきたいと思います。 |
BACK |
TOP▲ |
|
Y.S[1]さん
|
TOEICスコア 800点⇒860点 60点UP!
|
金券 1千円贈呈(辞退) |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 英語屋の宿題
2位 英語屋の授業
3位 時間配分を意識する(解き方のコツを読んでおく) |
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
なし |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 6時間30分
<内訳>●英語屋の復習、宿題 − 5時間
●その他自己学習(ディクテーション) − 1時間30分
|
Q4.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
宿題は「提出したら終わり」にせず、宿題が返却された後に2度目のチェックをしていた。 |
Q5.学習時間確保のために
工夫された事は? |
家で勉強する時間が取れない時は、通勤時間や英語屋までの移動時間を使って
宿題をしていた。 |
ご意見、ご感想
 |
授業の長さ、1週間単位での宿題、その量(暗記する語や文などの量)のすべてが
自分にとって丁度良く、無理なく勉強が出来てやりやすかったと思います。
始めて2ヶ月でTOEICテストを受験して、60点もスコアが上がったので効果の出方に
驚いています。
目標スコアは達成しましたが、今回結果が出せたことで更にやる気が出てきました。
また少し上を目指して頑張ろうと思います。
また英語屋で身に付けた事は、TOEICの為だけではなく、実際に英語を読んだり
書いたりするのにも役に立つと思いました。 本当にありがとうございました。 |
BACK |
TOP▲ |
|
S.T[1]さん
|
TOEICスコア 630点⇒830点 200点UP!
|
金券 1万円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 英語屋の宿題と授業(初級クラスの品詞等)
2位 受験慣れ(コツ) |
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
特になし |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 10時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 − 8時間
●その他自己学習(リスニング) − 2時間
|
Q4.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
分かりにくい所は、宿題の指定回数に関係なく何度も口に出すか、ノートに書く。 |
Q5.学習時間確保のために
工夫された事は? |
通勤中は、単語カードを使用する。
仕事中、ふと思い出した単語やフレーズを紙に書いて、わからなければその場で
(もしくは家に帰ってから)調べる。 |
BACK |
TOP▲ |
|
K.Y[1]さん
|
TOEICスコア 855点⇒925点 70点UP!
|
金券 1千円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 出題文・質問文に出てくる単語、文法に関しても学んでいったこと
1位 長文を覚える宿題
2位 (授業中の)長文を利用した訓練パート |
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
特になし |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 4時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 − 4時間
|
Q4.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
・毎週宿題を提出する。
・本文を覚える。
・TOEIC問題は、出題文の単語、文法もチェックする。 |
Q5.学習時間確保のために
工夫された事は? |
勉強は好きでないので、自己学習はともかく宿題だけは「毎日出す」と決めていました。
提示してもらう「1週間のお勧め学習スケジュール」通りに毎日できなくて、
週2日位でもその場限りでなく、しっかり覚えられるよう
自分のペースでやってみました。
例えばお風呂前に1度本文を読む⇒時間を空ける⇒就寝前「チェック1(宿題)」に
目だけ通す⇒翌日「チェック1(宿題)」実施など。 |
ご意見、ご感想
|
留学経験があるので困らない程度に英語を話せますが、
少し難しい単語や文法的な事を「なんとなく」で過ごしてきてしまいました。
独学でTOEICを数回受験するも、「900点の壁」が越えられず
自信を失っていましたが、英語屋に1学期通っただけで、
900点を1発クリアできたのには衝撃的でした。
英語屋で使う教材(宿題用)は、独学の頃と同じもの(◆英語屋注:TOEIC新公式問題集)ですが、独学と違うのは「答え」だけでなく、
本文・質問文に出てくる単語、文法についてもスルーせずに学んでゆき、
更にそこから派生する「長文を利用した訓練」で
より詳しく教えて頂いたことがスコアUPにつながったと感じています!
本当にありがとうございました。 |
BACK |
TOP▲ |
|
K.Kさん |
TOEICスコア 610点⇒830点 220点UP! |
金券 1万円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
リーディング:授業の英文カード学習+正誤問題の反復練習 |
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
リスニング:ディクテーション+音読が十分でない英文の聞き流し
(聞き取れない所は何度聞き流してもわからないまま) |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 11時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題(過去の授業の復習も) − 10時間
●その他自己学習(TOEIC Vol1.3) − 1時間
|
Q4.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
宿題をきっちりとやり、自分の不得意を明確にすること。 |
Q5.学習時間確保のために
工夫された事は? |
早く出勤して、始業前学習(45〜60分)+通勤途上で学習(15〜30分×往復) |
BACK |
TOP▲ |
|
K.T[1]さん
|
TOEIC未受験⇒650点⇒810点 160点UP!
|
金券 7千円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 TOEIC公式問題集
2位 ビジュアル英文解釈
3位 英語リーディング教本
4位 TOEICTEST文法別問題集 |
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
米国の放送局 Voice of Americaの聞き流し。スクリプトのない音声を聴く場合、
学習初期レベルや試験前などだと自信をなくすのでよくないと思った。 |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 7時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 − 4時間
●その他自己学習 − 3時間
|
Q4.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
宿題の音声ファイルを1問ずつ分けてiPODに入れ、同じ問題を繰り返し聞くように
した。
便利だが、変換作業に3時間ほどかかってしまった。 |
Q5.学習時間確保のために
工夫された事は? |
通勤時間など、スキマ時間を使って勉強するようにした。 |
ご意見、ご感想
 |
英語屋は、数多くある語学学校の中で、TOEICスコアに直結する実践的な
レッスンを行っている数少ないスクールの1つだと思います。
速読訓練は初体験で、リーディングに役立ったと思います。
ただ、レッスンは勉強の方向付けをする意味合いが強く、目標をものにできるかは
授業以外での復習・宿題に大きくかかっていると思います。
自己学習は孤独ですので、生徒同士質問をぶつけ合える場(掲示板など)があれば
一人で勉強する時間にもモチベーションを上げたままでいられると思います。 |
BACK |
TOP▲ |
|