T.M[4]さん |
社会人男性 受講41ヶ月
TOEICスコア 550点⇒765点 215点UP!
|
金券 3千円贈呈 |
|
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 宿題と授業
2位 ボキャビル倶楽部
|
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
なし |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 7時間
<内訳>●英語屋の授業・宿題 − 7時間
|
Q4.宿題教材に取り組むときの
|
アドバンスドコース(1日 30〜40分) |
Q5.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
・スピードUPを目指して学習しました。 ・とにかく全部やる。
|
Q6.学習時間確保のために
工夫された事は? |
・金土にまとめて学習になってしまいました。 ・カード学習が苦手で、どうしてもやる気が出ない。だから喫茶店で勉強しました。 ・ボキャビルは電車の中で勉強。帰って語呂合わせ。 どうしても覚えられない時がありましたが、ボキャビル倶楽部のおかげで、 なんとか勉強出来ています。
|
ご意見、ご感想 |
・オリジナルテキストが、まるで自分の為に作られている様に、 弱点や苦手な点を考慮して作られています。 普通のテキストと違い、今まさに必要な情報が得られました。
・新形式になってスコアが全く上がらず、一度はやめてしまおうとも思いました。
しかし、古澤先生のアドバイスや吾郷先生に教えてもらったエピソードなど、 「やめてしまうと、そこまで」と思い返し、継続できました。
英語屋さんには本当に感謝しています。 英語の内容だけではなく、精神的な支えとなって学力向上につながっていると思います。 ありがとうございました。
|
BACK |
TOP▲ |
|
K.Eさん |
社会人女性 受講27ヶ月
TOEICスコア 575点⇒790点 215点UP! |
金券 3千円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 英語屋での授業
2位 英語屋での宿題
3位 ボキャビル倶楽部
|
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間
|
1週間平均 5時間
|
Q4.宿題教材に取り組む時の
| スタンダードコース(1日15〜25分)
|
Q5.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は?
| ・宿題をすべて提出すること。
・毎日宿題を持ち歩く。英文カードはショルダーバッグのすぐ取り出せる所に入れる。
|
Q6.学習時間確保のために
工夫された事は?
| ・学習できるお気に入りの場所を見つける。
・スキマ時間に取り組む事を決めておく。 (エレベーターに乗ったら英文カード、歩きながらシャドウイング)
|
ご意見、ご感想 |
英語屋に出会えていなかったら、ここまでTOEICの勉強を続けてこれませんでした。
勉強が苦手で、継続して物事に取り組むのが不得手ですが、
毎日コツコツと取り組めるしくみやツールを色々と提供していただいているおかげで、
休みつつもTOEICの勉強を続けられています。
更に高得点を取って、英語の実力を向上できるよう
引き続きよろしくお願いします。
|
BACK |
TOP▲ |
|
E.M[2]さん |
TOEICスコア 605点⇒790点 185点UP! |
金券 6千円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 英語屋の授業と宿題
2位 受験慣れ(コツ・時間配分等)
3位 市販のテキスト(瞬間英作文・百式)
|
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは?
| 特になし |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間
|
1週間平均 2〜3時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 − 2〜3時間
●その他学習− 車の移動中に「瞬間英作文」と「百式」を聞いていた。
計測不可。
|
Q4.宿題教材に取り組む時の
| スタンダードコース(1日15〜25分)
|
Q5.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は?
| 最初から普通の速度で無理するのではなく、
アプリの「語学プレーヤー」を使って、リスニングの速度を落として精聴したり、
同時音読をしてできるようになれば、普通の速度で音読した。
喋る事が出来れば聴けると思い、反復練習した。
|
Q6.学習時間確保のために
工夫された事は?
| 時間の確保よりも、モチベーションや
勉強に取り掛かるまでに時間がかかるタイプなので、
気分が乗ってきたら徹底して頑張った。
|
ご意見、ご感想 |
今回半年間受講した中級リスニングの成果が出たのか、
見事にリスニングの点数が大幅に伸びた。
英語屋のカリキュラムは成果・効果が出るのだと思う。
今まで英語の勉強となると、文法問題を解いたり、
単語を覚えようとしたりしたが、長続きせずだった。
英語屋のリスニングを受講して、勉強の目安ができたし、
リスニングは座学というよりも、運動やスポーツをしている感覚だった。
山川先生のサバサバした所や、小ネタも面白かった。
|
BACK |
TOP▲ |
|
O.T[4]さん |
TOEICスコア 650点⇒770点 120点UP! |
金券 2千円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 初級クラスで文法で学んだこと
2位 単語を学んだこと
3位 市販のテキスト(公式問題集)
|
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは?
| 単語の力だけで文を読もうとすること |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間
|
1週間平均 12時間30分
<内訳>●英語屋の復習、宿題 −12時間30分
|
Q4.宿題教材に取り組む時の
| ベーシックコース(1日5〜10分)
|
Q5.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は?
| ・宿題の文構造の分析は必ずやり、わからない文構造をなくすようにした。
・宿題の分は、なるべく暗記するまで繰り返し読むことで、繰り返し出てくるフレーズが自然と頭に入っていた。
|
Q6.学習時間確保のために
工夫された事は?
| 何か作業をしならが、授業の音声をもう一度聞いていた。
|
ご意見、ご感想
 |
・参考書などでは、単に文法の説明をしている本が多く、実際の文章で
svcomがどのようになっているか書かれている本が少なかったので、
英語屋にきてsvcomが意識できるようになり、
文章が読みやすくなった事が一番良かったと思います。
・まだまだスピードが遅いので、引き続きスピードUPに励んでいきたいと思います。
|
BACK |
TOP▲ |
|
N.K[1]さん |
TOEICスコア 685点⇒770点 85点UP! |
金券 3千円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 英語屋の宿題
2位 受験慣れ(コツ・時間配分等)
3位 市販のテキスト(テスト千本ノック1&2) |
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
なし |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 5-6時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 − 5時間
●その他自己学習(テスト10日前から千本ノックを3回) − 1時間
|
Q4.宿題教材に取り組む時の
|
アドバンスドコース(1日30〜40分) |
Q5.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
英語屋の宿題は丁寧に取り組むことを心掛けました。
文法などあいまいであった所をなるべく正しく理解しながらすすめてみました。
IPテスト前は、演習不足を感じたので以前購入したものの手を付けてなかった「千本ノック」を使用しました。 |
Q6.学習時間確保のために
工夫された事は? |
仕事中の移動時間や昼休みに、リーディングの学習を
帰宅後就寝前にリスニングの勉強をするようにしました。
|
ご意見、ご感想
 |
いつも親身に教えてくださる山川先生・吾郷先生に感謝しています。
くじけることなく、なんとか継続できているのも英語屋さんのシステムがきめ細かく、
ユーザーフレンドリーだからなのだと思います!
IPテストは終了後の古澤先生の解説を聞いて、全くできていないと焦り、
自信がありませんでしたがスコアアップの結果に思いがけず喜びました。
ありがとうございました。 |
BACK |
TOP▲ |
|
I.Y[3]さん
|
TOEICスコア 645点⇒755点 110点UP!
|
金券 5千円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 初級リーディング
2位 中級リーディング
3位 リスニング(シャドウイング) |
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
公式問題集を解きっぱなしにすること |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 4時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 − 2時間
●その他自己学習 − 2時間
|
Q4.宿題教材に取り組む時の
|
スタンダードコース(1日15〜25分)、ベーシックコース(1日5〜10分) |
Q5.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
授業で間違った問いや単語などは、英文カードに追加し、
わからない所を残さないように
宿題は毎日こなすようにしました。 |
Q6.学習時間確保のために
工夫された事は? |
仕事後にカフェに寄り、宿題をしたり公式問題集の音声データを
持ち運べるようにし、通勤時間に使用していました。 |
ご意見、ご感想
 |
英語屋さんに入る前までは、なんとなく解いていた文法問題ですが、
品詞の理解や長文問題での読み方(読むスピードを落としても一読で理解すること)
などを教えて頂いた事がスコアアップの要因になりました。
そしてリーディング・リスニング共に、反復して勉強する事は改めて効果がある方法
だと分かったので、これからも続けていきたいと思います。 |
BACK |
TOP▲ |
|
M.T[2]さん
|
TOEICスコア 630点⇒775点 145点UP!
|
金券 5千円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 子音+母音の音変化を理解したこと(英語屋さんで教わりました)
2位 単語力が少し上がったこと |
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
リスニングCDの聞き流し、問題集のやりっぱなし |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 8時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 − 3時間
●その他自己学習(ディクテーションなど) − 5時間
|
Q4.宿題教材に取り組む時の
|
アドバンスドコース(1日30〜40分)。 |
Q5.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
・音読の際に、子音+母音の音変化を多少オーバーにすること。
・指定された回数の2倍やること(記憶力が落ちているので)。 |
Q6.学習時間確保のために
工夫された事は? |
通勤電車が主な勉強場所だったので、
・座席の確保
・他人からの奇異な視線に耐えること(いい歳したオッサンなので)
・他人に迷惑をかけないよう口パクで音読すること
などに苦労(?)した。 |
ご意見、ご感想
 |
初級リスニングから入らせていただきました。
初めての英語学校で緊張し、ついて行けないのではないかと不安でしたが、
横田先生の軽妙なエピソードトークのおかげで、緊張も解けて
本当に楽しく勉強することができました。
あらためて御礼申し上げます。
今は中級リスニングを受講中ですが、他の受講生のみなさんに
遅れないようがんばりますので引き続きよろしくお願いいたします。 |
BACK |
TOP▲ |
|
H.Y[3]さん
|
TOEICスコア 710点⇒785点 75点UP!
|
金券 3千円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 設問のみを何回も学習したこと
2位 S.Vをとるようになった。戻り読みがなくなった
3位 わからない問題は捨てて、他の問題に時間を使った |
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
1位 TOEICの公式問題集をやっていたが、ただ解いていただけになった
2位 わからない問題に時間をかけ過ぎた
3位 設問を含め、何度も戻り読みをしていた |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 10時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 − 9時間
●その他自己学習(学校で借りた本読み) − 1時間
|
Q4.宿題教材に取り組む時の
|
アドバンスドコース(1日30〜40分)。 |
Q5.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
毎日やること。 |
Q6.学習時間確保のために
工夫された事は? |
・朝、会社に行く前に勉強。家に帰る前に勉強。
・家にいたら何もやらないので、わざと外出する。 |
ご意見、ご感想
 |
問題の解き方のテクニックを教わったが、それ以上に
S.Vをとる・覚えるまで何回もやるといった基礎を徹底していることで
英語を読む能力が上がったように思う。
今までのやり方で上がらなかったので、全部やめ途中から英語屋の宿題だけに
切り替えたのが良かったかもしれない。 |
BACK |
TOP▲ |
|
N.S[1]さん
|
TOEICスコア 450点⇒780点 330点UP!
|
金券 3千円贈呈(辞退) |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 初級リスニングの5W1Hのトレーニング(CDを使用したもの)
2位 初級リーディングの文法の授業
3位 中級リスニングの授業(先読み、時間配分、まとめてマーク等)
4位 ボキャビル(特に初期に語彙力向上に役立った)(◆英語屋注:ボキャビル倶楽部) |
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
なし |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 11時間〜
<内訳>●英語屋の復習、宿題 − 10時間
●その他自己学習(市販テキスト:主にパート7) − 1時間
●その他自己学習(英会話) − 3時間(2011/1から)
|
Q4.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
「意味の分かっている文章を何度も読むこと」「理解している内容を音声で何度も聞くこと」、この2点を意識して学習に取り組みました。
なるべく細かい目標を立てたほうが良いと思ったので、毎週のテストで満点を取るのを
目標に繰り返し復習を行いました。 |
Q5.学習時間確保のために
工夫された事は? |
・昼食時に単語カードで学習しながら昼食を摂った(学習開始から1年だけ)
・電車の中では必ず学習する(短時間でも)
・まっすぐ家に帰らず、カフェでしっかり勉強してから帰宅する。 |
ご意見、ご感想 |
2年前までほぼ10年間英語に触れる機会が無かった自分が、この4月から英語圏で
海外勤務することになりました。
私は過去に1度、他のTOEIC専門塾に通いましたが2週間で挫折しました。
でも英語屋では約2年間受講しつづけました。
教材がとても良かった事と、講師の先生方が毎回TOEICを受験され研究をした上で、
教材のレベルアップをされている事がスコアアップに大きく影響していると思います。
授業の進度や宿題のボリュームも社会人の私にはちょうど良い分量だったと思います。
私は仕事で全く英語を使わずにこれまで働いてきたので、
「何が何でもTOEICの点数を上げて海外へ!」というのではなく、
ちょっとした自己啓発のつもりで続けたのも幸いしたのかもしれません。
英語は使えなくても不自由なく生活できますが、英語が使えれば人生がより豊かに
なりますし、仕事を中心に様々な選択肢が広がります。
それに、異文化に触れることは自分の幅を広げる可能性が高くなります。
私のように過去に他の塾で挫折した方、勉強したいけれど勉強方法が分からない方は
体験レッスンだけでも受講してみれば良いと思います。 |
BACK |
TOP▲ |
|
K.K[1]さん
|
TOEICスコア 610点⇒765点 155点UP!
|
金券 3千円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 初級クラス→復習の為の勉強方法:コロケーション、会話表現チェック、
類義語など飽きないように記憶に残るための工夫。その中でも
ディクテーションが重要なことがわかった。
2位 初級リスニング→WH/助動詞のCD演習。
3位 市販テキスト「TOEIC新公式問題集Vol.2」 |
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
なし |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 12時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 − 8時間
●その他自己学習 − 4時間
|
Q4.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
復習のための勉強方法が提示されているので、素直にそれをやること。
これを徹底的にやりつくすのが大変でした。 |
Q5.学習時間確保のために
工夫された事は? |
・通勤中のヒアリング
・始業の1時間以上前に出勤し、30分以上会社で学習時間をとった |
BACK |
TOP▲ |
|
T.A[2]さん
|
TOEICスコア 635点⇒760点 125点UP!
|
金券 5千円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 授業を理解し、復習をくりかえすこと
2位 宿題
3位 受験慣れ(コツ・時間配分等) |
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
ない |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 2時間
<内訳>●英語屋の復習、宿題 − 2時間
|
Q4.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
何度もテキストAと別紙(英語屋教材)を見て覚えるようにした。
覚えられないものは、表に書き出し自分なりに工夫した。
授業日前にも再復習をした。→前回の授業を覚えていないと思い出すのに
時間がかかり、授業についていけなくなるので。 |
Q5.学習時間確保のために
工夫された事は? |
単語を書き出したメモ用紙をいつもカバンに入れておき、時間が無い時でも
手軽に勉強できるようにした。
完璧に覚えよう堅くならず、気軽に見ている。 |
ご意見、ご感想 |
授業・テキスト・先生については何もかも充分で、こちらが応えきれなくて
申し訳なく思うほどです。
将来の希望として、自習部屋・ライブラリー・ネイティブとの英会話などができれば
より実践にいいと思います。
(英語屋注:現在は、自習室として指定日時に教室を解放しております)
|
BACK |
TOP▲ |
|
T.M[1]さん
|
TOEICスコア 595点⇒760点 165点UP!
|
金券 4千円贈呈 |
|
Q1.今回のスコアアップには、
何が効果があったと思いますか? |
1位 コツや時間配分など受験慣れしてきた
2位 レッスンで使用している宿題用の問題集
3位 スーパーエルマー ハイパーコース |
Q2.逆にスコアアップに効果の
なかったものは? |
なし |
Q3.スコアアップを達成した
期間の勉強時間 |
1週間平均 3時間30分
<内訳>●英語屋の復習、宿題 − 2時間30分
●その他自己学習 − 1時間
|
Q4.宿題や復習をする時、
特に気をつけていた点は? |
必ずリスニングCDを併用して勉強しています。
リスニング問題を解く際、特に疑問詞に気をつけていました。
what,who,whenなどを聞き逃すと正解を逃してしまうため。 |
Q5.学習時間確保のために
工夫された事は? |
リスニングCDを携帯にダウンロードして、いつでもどこでも聞けるよう工夫しました。
常に持ち歩く携帯電話に、音声を取り込む機能があると非常に便利です。 |
ご意見、ご感想 |
レッスンで速読訓練をしているため、TOEICテストでは問題を先読みしてゆとりを
持って解くことができました。
これからの課題は、
●リスニング →聞き取った内容を忘れそうになるので、覚えておくのが大変。
●リーディング→まだ時間不足。
この2点をクリアしていきたいと思います。これからも宜しくお願いいたします。 |
|
|
|