無音区間がない音声をすべて手動で分割する
無音が全くないファイルの場合、無音区間検出ができません。
そういう場合は、がんばって手動で分割していきましょう。
こちらでは「聞いて覚える英単語 キクタン」を例にしてご説明します。
|
【1】
[1] mp3DirectCutを起動。
[2] ツールバーの【ファイル】→【開く】で分割したいファイルを開く。
(もしくはエクスプローラーなどから直接ドラッグしてもOK) |
|
【2】
[1] 編集画面です。
右記のように波形が表示され、再生すると右から左へ進みます。
利用するのは大体以下のものです。
 |
1 |
再生中の分割ファイル |
2 |
枠1つずつが 分割されたファイル |
3 |
 分割ファイルの開始位置 |
4 |
 再生中の位置 |
5 |
現在の再生位置 |
6 |
音の波形グラフ |
注:色は端末によって 異なる場合があります。 |
|
|
|
|
|
では、実際に再生して、分割位置を探しましょう。
1 |
巻き戻し、早送り(約1秒) |
2 |
巻き戻し、早送り(約10秒) |
3 |
編集範囲内移動 分割ファイルごとに移動 |
4 |
先頭・終端へ移動 |
5 |
停まる |
6 |
音を再生 |
注:色は端末によって
異なる場合があります。 |
|
 |
|
|
【3】
「聞いて覚える英単語 キクタン」を例に編集しましょう。
「キクタン」は全編にBGMが流れているので、無音区間も検出できませんし、
波線でもわかりません。
先頭から  (再生)すると、章を伝える音声が流れるので、
まずそこで分割していきます。
[1] アナウンスが終わったところで  (停止)を押すと
 (再生位置)がそこにセットされます。
[2]  (開始位置設定)を押します。
[3]  (カット)を押します。
 (再生位置)がそこにセットされます。
→選択した位置で分割され、
前のファイルの色が変わりました。
→下段のテキストボックス「 範囲 (1/1): 0'00...」が、
「範囲 (2/2): 0'04.60-1'32.08 (1'27.48)」に変わりました。
(これは、分割ファイル2つの内2つ目が、
4.6秒〜1分32.08秒(計1分27.48秒)という意味です) |
|
【4】では次も同じように分割していきましょう。
次は本編(語彙)を区切っていきます。Day1 Check1 001問は「property」です。
「語彙、日本語訳、語彙」の単位で語彙が続きます。
[1] タイミングのいいところで  (停止)を押すと  (再生位置)が
そこにセットされます。
[2]  (開始位置設定)を押します。
[3]  (カット)を押します。
→選択した位置で分割され、前の選択範囲の色が変わりました。
→下段のテキストボックス「 範囲 (2/2): 0'04...」が、
「範囲 (3/3): 0'07.94 -...」に変わりました。
[4] これで1つ目はアナウンス、
2つ目は語彙(property)の分割ファイルができました。
後も続けて、最後まで語彙を区切っていきましょう。 |
|
【5】つぎは不要部分の削除です。
最後まで分割できたでしょうか。
では次に不要部分があれば削除していきましょう。(不要部分がない場合は保存にお進みください  )
[1] 不要部分の始めに  再生位置を合わせます。
※必ず  (編集範囲内移動)で移動してください。→不要部分が明るい色に変わります。
[2]  (開始位置設定)を押します。
→不要部分の始めの位置が水色になります。
[3] 不要部分の最後に  再生位置を
合わせます。
※必ず  (編集範囲内移動)で移動してください。
→不要部分の次の枠の色が変わります。
[4] そこで  (終了位置設定)を押します。
→いま選択した範囲が水色で囲まれました。 |
|
【6】では削除しましょう。
[1] さきほどの状態のまま  (カット)を押します。
[2]  (開始位置設定)を押します。
[3] もう1度  (カット)を押します
→選択範囲の水色枠が削除され、右につめられました。
→  (再生位置) をスクロールバーで少しずらして
みてください。
波形グラフにある分割線が紫色の点線に
なっていれば正しく分割がされています。
※もし分割線が点線ではなく、
紫色の実践の場合は分割されていません。
もう1度やりなおしてください。
後も続けて、不要部分を削除してください。
注:色は端末によって異なる場合があります。
|
|
【7】
保存すると完了です。保存方法はこちらへお進みください。 |
|
|
|
用意するもの、準備
/
Mp3DirectCutをダウンロード
/
無音区間検出で自動分割
/
手動でファイル結合
|
手動でファイル分割
/
不要部分を切り取る
/
無音区間がない音声を、すべて手動で分割
|