不要部分を切り取る
無音区間で検出し分割ができても、不要部分が残る時があります。
その箇所のみ削除していきましょう。
こちらでは「 新TOEICTEST 英単語 出るとこだけ!」 を例にして、
「無音区間の検出後、不要部分を切り取る方法」をご説明いたします。
|
【1】
[1] mp3DirectCutを起動。
[2] ツールバーの【ファイル】→【開く】で分割したいファイルを開く。
(もしくはエクスプローラーなどから直接ドラッグしてもOK) |
|
【2】
[1] 編集画面です。
右記のように波形が表示され、再生すると 左から右へ進みます。
利用するのは大体以下のものです。
 |
1 |
再生中の分割ファイル |
2 |
枠1つずつが 分割されたファイル |
3 |
 分割ファイルの開始位置 |
4 |
 再生中の位置 |
5 |
現在の再生位置 |
6 |
音の波形グラフ |
注:色は端末によって 異なる場合があります。 |
|
|
|
|
|
【3】今回例にする「新TOEICTEST 英単語 出るとこだけ!」には無音区間があるので、
無音区間を検出して分割しました。分割方法は こちら>>
[1] まず、切り取りたい部分を探します。
先頭から再生すると、「UNIT1 Set1」と章を告げる音声があり、
その後から本編の語彙「address...」が続いています。 (これで1つの分割ファイルになっている)
語彙だけが必要なので章の名前は必要ありません。
削除していきましょう。 |
|
【4】
[1] 切り取りたい箇所の始めの位置に  再生位置を合わせます。
[2] そこで  (開始位置設定)を押します。
→下段のテキストボックス
「範囲...」が、
「選択部...」に
変わりました。 |
|
【5】
[1] つぎに、切り取りたい箇所の最後の位置に  再生位置を合わせます。
[2] そこで  (終了位置設定)を押します。
→選択した範囲の色が変わりました。
→下段のテキストボックス
「選択部: 0'00.00 - 0'00.00(0'00.00)」が、
「選択部: 0'00.00 - 0'04.91(0'04.91)」に
変わりました。
(これは、選択範囲が0秒〜4.91秒
"時間計4.91秒"という意味です)
※切り取った箇所を確認したい時は
以下のボタンが便利です。 |
 開始・終了位置設定した範囲を移動 |
 範囲設定をした時、範囲設定開始位置 までの2秒を再生 |
 範囲設定をした時、範囲のみループ再生 |
 範囲設定をした時、範囲設定の
前後を繋げて4秒再生 (選択範囲を切り取る際に便利) |
|
|
【6】これで切り取りたい範囲設定ができました。
[1] では  (カット)を押します。
→不要部分が削除されました。
[2] つづいて  (開始位置設定)を押します。
→この位置で分割できました。
[3] もう1度  (カット)を押します。
→選択範囲(右図の水色部分)がクリアされました。
下段のテキストボックス
「選択部...」が、
「範囲...」に変わりました。
これで不要部分が削除されました。再生してみて、
キチンと削除されているか確認してください。
そして保存してみて、正しく分割ファイルが
できているか確認してください。 |
<注意>不要部分を切り取った位置で、分割できなかった場合は
もし分割線が点線ではなく、 紫色※の実線の場合は分割されていません。
再生位置をスクロールバーで少しずらしてみて、確認してください。
切り取った位置で分割したい場合は、もう1度分割したい位置に再生位置  を合わせ、
 (開始位置設定)→  (カット)を行ってください。
※色は端末によって異なる場合があります。
|
|
|
【5】
保存すると完了です。保存方法はこちらへお進みください。 |
|
|
|
用意するもの、準備
/
Mp3DirectCutをダウンロード
/
無音区間検出で自動分割
/
手動でファイル結合
|
手動でファイル分割
/
不要部分を切り取る
/
無音区間がない音声を、すべて手動で分割
|
|
単独ファイルの保存
|
【1】単独ファイルを保存します。
[1] ツールバーの【 ファイル 】→【 全て保存 】を選択。
|
[2] オーディオファイルの作成ウィンドウが表示されました。
[3] ここで保存先フォルダと、作成ファイル名を指定します。
[4] 【OK】を選択。
→保存されました。
|
|
選択部分のファイル保存 |
開いているファイル全てではなく、一部だけ保存したい場合の方法です。
まず、保存したい領域を指定します。
[1] 開始地点に再生位置  を合わせ、  (開始位置設定)を押す。
それぞれ[3]にペーストしていきましょう。 |
[2] 終了地点に再生位置  を合わせ、  (終了位置設定)を押す。
→選択位置が水色に変わりました。
[3] ツールバーの「ファイル」→「選択部の保存」を押す。
[4] 「オーディオファイルの作成」ウィンドウが出ます。
保存先とファイル名を指定して、【OK】を選択。 →保存されました。
|
|
用意するもの、準備
/
Mp3DirectCutをダウンロード
/
無音区間検出で自動分割
/
手動でファイル結合
|
手動でファイル分割
/
不要部分を切り取る
/
無音区間がない音声を、すべて手動で分割
|